来年度も体験学習やイベントで「まが玉つくり」をします。
このときに使う「まが玉キット」の準備をしています。

材料の「滑石」が届きました。
た~くさんありますよ。
サイズは 3センチ×2センチ。

滑石に穴を開けます。
数が多いので作業も大変です。
電動工具を使って、割れないように気をつけて、そーっと開けていきます。

馬高縄文館の「まが玉キット」です。
・滑石
・紙やすり2枚(削り用とみがき用)
・麻ひも
ひとり分ずつセットにしています。

削ってみがいてみました。
滑石はやわらかい性質なので削りやすいのですが、思い通りの形にするのはなかなか大変です。
でも、とっても楽しいので、ぜひ参加してみてくださいね(^▽^)/
馬高遺跡からは、大珠や垂玉などの玉が出土しています。
縄文時代の人びとは、ヒスイやメノウなどの硬い石を加工して、素晴らしい作品を遺してくれたのですね。